着付けご依頼の日にご用意いただくもの
もしお持ちでないものがありましたらご相談ください。販売しているもの、貸し出しできるものもあります。
1 足袋
白でサイズに合ったものをご用意ください
2 肌襦袢
肌着として下に着るもの。 上下分かれているものや ロングの1枚ものなど どちらでもけっこうです
3長襦袢
着物の下に着る 着物の形をしたもの。 半衿(白や刺繍の入りのもの)が付いているか 確認して下さい
4 衿芯
長襦袢の衿部分に差し入れるものです<br> プラスチックなど しっかりした硬めのものが良いとされます
6 帯
普段着の小紋などの時は名古屋帯を、 式に出席の時など、格の高い着物(訪問着など)の時は、袋帯を使います。
7 帯板
ゴムの付いたもの・付いてないもの、どちらでもけっこうです。
8 帯枕
8 帯枕 できれば 枕にナイロン素材ではなく 長めのガーゼを巻いたもの
9 帯揚げ
帯の上の部分に結びます
10 帯締め
帯の中心に結び、帯を固定します
11 腰ひも4〜5本
ゴム製のものや、普通のひもなどがあります
12 コーリンベルト
ゴムの両端にクリップが付いていて、長さの調整ができるものをご用意ください
13 伊達締め 2本
マジックテープタイプや平たいもの、シャーリングの入ったもの、どれでもけっこうです
14 タオル3〜4枚
フェイスタオルサイズ。厚さの違うものを数枚ご用意ください。
15 着物
用途に合わせて。小紋・訪問着・留袖・振袖などがあります。
16 ヒップパット
腰・お尻部分を平らにする為の補整をします。マジックテープなとで止められるものなどがあります。
17 和装ブラ
バストを押さえる為のものです。使用すると 着物のラインが綺麗に仕上がります